塗 替 え 工 事 前 |
埼玉県 狭山市 築13年 30坪の住宅です。 新築から13年経過していて、塗替え時期経過による外壁の劣化が見られます。 塗装の保護効果低下で、サイディング自体が傷んでしまっている状態です。 サイディングの補修を行ってから塗装を行います。 外壁塗装4回塗りを行います。 |
|
塗 替 え 工 事 後 |
外壁とベランダ周辺で"色の塗り分け"を行います。 塗り分けによりアクセントのある仕上がりになる様にいたしました。 今回は屋根の塗装は行いません。 ベランダの床へは「ウレタン塗膜防水塗装」を施します。 その他、戸袋、霧除け、雨戸、雨樋等も塗装を行います。 |
|
[ 外 部 修 理 ] サイディングの補修 |
||
サ イ デ ィ ン グ 締 め 付 け |
サイディング外壁の補修を行います。 塗り替え時期を過ぎて塗装の保護効果が低下した状態です。 "窯業系サイディング"自体は水分を吸収し易い外壁材です。 塗装の保護効果低下で水分を吸収したサイディングは、 "膨 張"して下地から"浮いた状態"になっています。 下地と外壁材の隙間ができて、 そこへ雨水浸入による"雨漏りを起こす原因"に繋がります。 スクリューボルトを使用して下地へ締め付けて行きます。 外壁全体を確認して浮いている箇所は全て締め付けます。 |
|
[ 外 部 修 理 ] シーリングの再処理 |
||
劣 化 し た シ ー リ ン グ |
サイディング同士の継ぎ目には防水のために、「シーリング処理」が施されています。 シーリングも保護効果低下により劣化がしています。 主に"紫 外 線"の影響によりシーリング材のシリコン成分が"変 質"します。 変質により"硬 化"していき"収 縮"を起こします。 弾力を失ったシーリングは温度変化による外壁の伸縮に対応できません。 隙間から雨水浸入による"雨漏りの原因"に繋がります。 劣化したシーリングを除去して再処理が必要です。 |
|
シ ー リ ン グ の 除 去 |
シ ー リ ン グ 再 処 理 |
シ ー リ ン グ 再 処 理 後 |
劣化したシーリングを除去します。 カッターでシーリングだけを削り、 取り除いていきます。 除去後の溝を清掃して、 再処理ができる状態にします。 |
余計な箇所へシーリング材が 付着しない様にマスキングをします。 そこへシーリング材を充填して、 隙間を塞いでいきます。 |
シーリングが硬化したら、 マスキングを取り除きます。 これでサイディング継ぎ目への、 シーリング再処理が完了です。 |
[サイディング外壁塗装] 4 回 塗 り |
||
下 塗り:エポMシーラー |
中塗り:パーフェクトサーフ |
上 塗 り:ファインSi |
外壁補修後に塗装を行います。 補修前には高圧洗浄を行っています。 下塗りで「エポMシーラー」 を1回塗ります。 下地へ上塗り塗料の定着を良くする "繋ぎ効果"のある下地材です。 |
中塗りで「パーフェクトサーフ」 を1回塗ります。 外壁の"凹凸を整える効果"と、 "色透けを抑える効果"があります。 塗装後の色味を良くする、 "隠蔽効果"のある下地材です。 サーフェーサーと呼ばれる下地材です。 |
上塗りで「ファインSi」 を2回塗ります。 耐久性のあるシリコン系塗料で "隠 蔽 性"も高い塗料です。 外壁とベランダで塗り分けています。 計4回塗りでの塗装でした。 |
[ベランダ床への防水塗装] 3 回 塗 り |
||
ウ レ タ ン 塗 膜 防 水 塗 装 |
ベランダの床へは「ウレタン塗膜防水塗装」を施します。 高圧洗浄を行って汚れを洗い流します。 洗浄後に床の状態を確認して補修が必要か確認します。 下塗りで「フローンプライマーUS」を1回塗ります。 下地との"繋ぎ効果"のある下地材です。 中塗りで「フローン#12」を1回塗ります。 ウレタン塗膜による防水効果を発揮するメインの防水材です。 上塗りで「弾性トップ14」を1回塗ります。 防水材を保護して防水効果を高めるトップコート保護材です。 計3回塗りでの防水塗装は完了です。 |
|
そ の 他 部 分 の 塗 装 | ||
霧除け塗装:ファインウレタンU100 |
雨 戸 塗 装:ファインウレタンU100 |
外壁、防水塗装以外にも塗装を 行っています。 霧除けや雨戸等へ塗装を施しています。 塗装には「ファインウレタンU100」 を使用しています。 鉄部の下塗りには「錆止め塗装」 を行っています。 今回の塗替え工事は以上です。 |
|
|||||
工事費総額 560,000円 |