施 工 前 |
埼玉県 入間市 築13年の住宅です。 外壁はサイディングが使用されていますが 2階の一部分は"モルタル外壁"という造りになっています。 両外壁共に劣化が見られるので補修を行います。 外壁の"浮き"や "シーリング部の劣化"を補修して塗装を施します。 外壁塗装4回塗りで行います。 |
|
施 工 後 |
今回は屋根への塗装には「遮 熱 塗 装」を行います。 遮熱塗装は太陽光を効率良く反射して室温上昇抑制する効果があります。 夏場の冷房使用が抑えられてるので経済的です。 屋根遮熱塗装3回塗りで行います。 ベランダの床には防水塗装を行います。 その他、破風板、軒天、雨樋等も塗装を行います。 |
|
サイディング外壁塗装:4回塗り | ||
サイディングの締め付け |
シ ー リ ン グ 再 処 理 |
下 塗 り:エポMシーラー |
塗替え時期を過ぎて塗装の保護効果が 低下した外壁は劣化を起こします。 するとサイディングは雨水を 吸収して"膨 張"してしまいます。 膨張すると下地から"浮いた" 状態になります。 下地と外壁の間に隙間ができて雨水が 浸入し"雨漏り"の原因となります。 そのまま塗装を施しても隙間への 雨水侵入は防げません。 |
そのためにサイディングを下地へ "締め付け"を行います。 下地へスクリューボルトを使用して 締め付けて行きます。 その後サイディング同士の継ぎ目に 施されたシーリングを確認します。 塗装の保護効果が低下すると シリングも劣化します。 主に紫外線により成分が"変 質" してしまいます。 |
変質すると"収 縮"して"硬 化"します。 気温変化による"外壁の伸縮"に対応 できくなり隙間ができます。 隙間から雨水浸入で"雨漏り" を起こす原因となります。 劣化したシーリングを取り除きます。 シーリング材を充填します。 乾燥後に塗装へと移ります。 補修前には高圧洗浄をしています。 |
中 塗 り:微弾性フィラー |
サイディング上塗り:ファインSi |
モルタル上塗り:DANシリコンセラ |
下塗りで「エポMシーラー」 を1回塗ります。 下地へ上塗り塗料の定着を高める "繋ぎ効果"のある下地材です。 次に中塗りで「微弾性フィラー」 を1回塗ります。 下地の"凹凸を整える効果"と "繋ぎ効果"を併せ持つ下地材です。。 |
1階のサイディング外壁への 仕上げ塗装です。 上塗りで「ファインSi」 を2回塗ります。 耐久性のあるシリコン系塗料で 臭気が抑えられた塗料です。 |
2階のモルタル部分の仕上げです。 上塗りで「DANシリコンセラ」 を2回塗ります。 セラミック配合で汚れの付着を 抑制してくれます。 計4回塗りでの塗装でした。 |
屋根遮熱塗装:3回塗り | ||
棟 板 金 の 締 め 付 け |
棟 板 金 錆 止 め 塗 装 |
釘部へのシーリング処理 |
高圧洗浄で汚れを洗い流します。 塗装前に屋根の補修をします。 屋根頭頂部にある"棟"を保護する "棟板金"の補修です。 固定している釘が劣化しています。 緩みは締付けて破損箇所は 新たに締め直します。 |
固定後には金属製ですので 下塗りに"錆止め塗装"を施します。 褐色の箇所が錆止めです。 「ハイポンファインプライマーⅡ」 を使用しています。 |
棟板金を固定した釘に対して "シーリング処理"を施します。 釘と棟板金の隙間から雨水が浸入して 起きる"雨 漏 り"防止のためです。 これで補修は完了です。 屋根塗装へ移ります。 |
遮熱塗装:シャネツロック |
塗 装 後 の 縁 切 り |
屋 根 遮 熱 塗 装 完 了 |
下塗りで「ミラクシーラーEPO」 を1回塗ります。 下地との"繋ぎ効果"のある下地材です。 上塗りで「シャネツロック」 を2回塗ります。 太陽光を効率良く反射する 遮熱塗料です。 |
コロニアル屋根の場合は塗装後に 「縁切り」を行います。 屋根材の隙間を塗料が塞ぎます。 その塗料が雨水を"毛細管現象"に よって吸上げます。 雨水が屋根内部へ浸入して"雨漏り"が 起きる原因になります。 塗装後は必ず行う大切な工程です。 |
遮熱塗装は太陽光の主に"近赤外線"を 効率良く反射してます。 室温上昇を抑制する効果があります。 夏場の冷房使用が抑えられて 経済的で地球にも優しいです。 屋根表面約10℃,室温約2℃ 抑える効果が期待できます。 計3回塗りでの塗装でした。 |
外部修理:ベランダ床防水塗装 | ||
防水塗装:弾性トップ14 |
ベランダの床へは防水塗装を施します。 高圧洗浄で汚れを洗い流します。 下塗りで「専用プライマー」を1回塗ります。 上塗りで「弾性トップ14」を1回塗ります。 ウレタン塗膜による防水を行いました。 亀裂の発生に対しても防いでくれる効果があります。 |
|
その他部分の塗装:雨樋・霧除け・雨戸等 | ||
雨樋塗装:ファインウレタンU100 |
霧除け塗装:ファインウレタンU100 |
雨戸塗装:ファインウレタンU100 |
外壁,屋根以外にも 塗装を行っています。 雨樋の塗装です。 竪樋,軒樋共に行っています。 「ファインウレタンU100」で 塗装を行いました。 |
霧除けの塗装です。 金属部ですので下塗りで「錆止め」 を行っています。 上塗りは「ファインウレタンU100」 で塗装を行っています。 |
雨戸も塗装を行いました。 全ての雨戸を塗装しています。 「ファインウレタンU100」で 塗装しました。 これで今回の塗替え工事は 全て完了です。 |
工 事 内 容 詳 細 | ||
--< 施 工 内 容 >-- [ サ イ デ ィ ン グ 外 壁 塗 装 ] < 4 回 塗 り > ・足 場 を 組 む・ ・高 圧 洗 浄 を 行 う・ ・サ イ デ ィ ン グ の 締 め 付 け を 行 う・ ・サ イ デ ィ ン グ 継 ぎ 目 の 劣 化 し た シ ー リ ン グ の 再 処 理・ 下 塗 り 関西ペイント製 ターペン系エポキシシーラー:エポMシーラー 1 回 中 塗 り 日本ペイント製 可撓型改修用仕上げ塗材:アンダーフィラー弾性エクセル(微弾性フィラー) 1 回 上 塗 り ( サ イ デ ィ ン グ 部 ) 日本ペイント製 ターペン可溶シリコン系塗料:ファインSi (色ND491) 2 回 上 塗 り ( モ ル タ ル 部 ) 日本ペイント製 セラミック変性シリコン塗料:DANシリコンセラ (色ND461) 2 回 [ 屋 根 遮 熱 塗 装 ] <3 回 塗 り> ・高 圧 洗 浄 を 行 う・ ・棟 板 金 の 締 め 付 け 直 し を 行 う・ ・棟 板 金 の 錆 止 め 塗 装・ 錆止め塗装には 日本ペイント製 2液型エポキシ錆止め塗料:ハイポンファインプライマーⅡ を使用しました ・棟 板 金 固 定 の 釘 部 に シ ー リ ン グ 処 理 を 行 う・ 下 塗 り エスケー化研製 2液型エポキシ下地材:ミラクシーラーEPO 1 回 上 塗 り ロックペイント製 高日射反射率塗料:シャネツロック 2 回 ・縁 切 り を 行 う・ [ そ の 他 部 分 の 塗 装 ] ・破風板、軒天、雨樋、霧除け、戸袋、雨戸等・ 塗装には主に 日本ペイント製 2液型ウレタン系塗料:ファインウレタンU100 を使用しました 金属部の錆止めには 日本ペイント製 2液型エポキシ錆止め塗料:ハイポンファインプライマーⅡ を使用しました [ 外 部 修 理 ] ・サ イ デ ィ ン グ の 締 め 付 け・ ・劣 化 し た シ ー リ ン グ の 再 処 理・ ・屋 根 金 属 製 笠 木 の 補 修・ ・ベ ラ ン ダ 床 へ の 防 水 塗 装 工 事・ ・戸 袋 の 修 理・ 傷んでいる箇所 ・網 戸 張 り 替 え・ 3 枚 [ サ ー ビ ス 工 事 ] ・ベ ラ ン ダ 床 防 水 塗 装 工 事・ ・戸 袋 修 理・ ・網 戸 張 り 替 え・ |
||
工事費総額 630,000円 |