施 工 前 |
埼玉県 日高市 築30年の住宅です。 新築時から塗り替え工事を行うのは初めての住宅です。 各所に劣化が見られ、サイディング外壁の一部は雨水を吸収する事で 膨張して内部から劣化を起こしています。 塗替えを行ってもこの劣化は直らないので張替えを行います。 内部への雨漏りを防ぐためにも"防 水 紙"を外壁の下に張ります。 外 壁 塗 装 5 回 塗 りを行います。 |
|
施 工 後 |
屋根へは「遮 熱 塗 装」を行います。 太陽光を効率的に反射して室内温度の上昇を防ぐ効果が期待できます。 塗装前には屋根自体にも劣化による傷みが見られるので補修をします。 屋根頭頂部の"笠木部(棟)"は内部の木材自体が腐食しています。 新たな材料を使用して取替を行います。 屋根遮熱塗装3回塗りを行います。 出窓下部も劣化しているのでベニヤ板を交換します。 |
|
外 部 修 理:サ イ デ ィ ン グ の 張 替 え | ||
劣化したサイディング |
サイディング住宅の新築後からの塗り替え時期は約5年以内です。 30年経過しているので塗り替え時期の経過による外壁劣化が強く見られます。 窯業系サイディング自体が水分を吸収しやすい性質です。 こちらの外壁は雨水を吸収して膨張しています。 下地から"浮いて"いるのとサイディング自体が崩れている状態です。 塗装を行っても元の状態には戻らないので"張 替 え"をします。 サイディングボード3箇所を張り替えます。 まず、劣化したサイディングを取り外します。 |
|
防 水 紙 の 取 り 付 け |
サイディングの取り付け |
サイディング取り付け後 |
この箇所が劣化を起こしやすい 可能性があります。 下地へ雨水が到達して内部へ "雨漏り"を起こす事もあります。 対策として張替え前に下地へ "アスファルト・ルーフィング(防水紙)" を張り付けます。 |
防水紙を敷設した下地に新たな サイディングボードを設置します。 取り付け場所に合わせて加工した サイディングを使用します。 スクリューボルトで確実に 下地へ固定します。 |
サイディングの張り替えを 行った外壁部分です。 確実に下地へ固定しないで隙間が 生じると、雨水が浸入します。 それにより"雨漏り"を起こす 原因となります。 |
継ぎ目へのシーリング処理 |
サイディング取り付け後にはシーリング処理を施します。 サイディングボード同士の継ぎ目に弾力性のあるシリコン素材の シーリング材を充填して防水対策を施します。 継ぎ目から雨水が浸入して"雨漏り"を起こす原因となるからです。 同時に張替えを行わない箇所のサイディング継ぎ目の シーリングも劣化箇所は再処理を行います。 劣化により弾力を失って"収縮,硬化"した シーリングに防水効果は期待できません。 劣化したシーリングを除去して新たにシーリングを充填します。 この後に外壁塗装へと移ります。 |
|
サ イ デ ィ ン グ 外 壁 塗 装:5 回 塗 り | ||
下 塗 り:エポMシーラー |
中 塗 り:微弾性フィラー |
上 塗 り:ファインSi |
塗装前には高圧洗浄を行って 外壁の汚れを洗い流します。 下塗りで「エポMシーラー」 を1回塗ります。 下地へ上塗り塗料の定着を良く する"繋ぎ効果"のある下地材です。 |
中塗りで「微弾性フィラー」 を2回塗ります。 下地の凹凸を整える効果と "繋ぎ効果"を併せ持つ下地材です。 |
上塗りで「ファインSi」 を2回塗ります。 耐久性があるシリコン系塗料で 多様な外壁に使用できます。 計5回塗りでの塗装でした。 |
屋 根 遮 熱 塗 装:3 回 塗 り | ||
劣 化 し た 屋 根 の 状 態 |
劣化した"貫 板"の取り外し |
新たな貫板の取り付け |
屋根も塗り替え時期の経過で 劣化が見られます。 まず、高圧洗浄を行って汚れを 洗い流し劣化状態を確認します。 |
屋根頭頂部に設けられている"棟" と呼ばれる箇所です。 棟板金により保護されていますが 内部にある"貫 板"が劣化して腐食を 起こしている状態です。 |
屋根同士の繋ぎ部分なので劣化で "雨漏り"を起こす恐れがあります。 腐食した貫板を取り外して 新たな材料に交換します。 |
棟 板 金 の 取 り 付 け |
釘部分へのシーリング処理 |
棟 板 金 の 錆 止 め 塗 装 |
貫板を交換後にそれを保護する "棟 板 金"を取り付けます。 釘にて確実に固定します。 貫板を保護して防水効果を 持たせるための保護カバーです。 |
棟板金固定に使用した釘部分に シーリング処理を施します。 釘と棟板金との隙間から雨水浸入 による"雨漏り"を防止するためです。 |
棟板金は金属製のため腐食防止 として「錆止め塗装」を施します。 錆止めに「ハイポンファインデクロ」 を使用しています。 |
屋 根 補 修 後 の 様 子 |
下塗り:ミラクシーラーEPO |
上 塗 り:シャネツロック |
貫板、棟板金の補修が完了しました。 屋根補修が終わりました。 次に屋根の遮熱塗装に移ります。 |
下塗りで「ミラクシーラーEPO」 を1回塗ります。 "繋ぎ効果"のある下地材です。 上塗りで「シャネツロック」 を2回塗ります。 遮熱効果が発揮される遮熱塗料です。 |
遮熱塗装は太陽光の"近赤外線"を効率 良く反射して室温上昇を防ぎます。 屋根表面を約10℃前後 室内温度を約2℃前後 抑える効果があります。 計3回塗りでの塗装でした。 |
外 部 修 理:出 窓 下 部 の 修 理 | ||
劣化した出窓下部のベニヤ |
新たなベニヤ板の取り付け |
境目へのシーリング処理 |
こちらは出窓部分の裏側部分です。 劣化によりベニヤ板が剥がれ 出している状態です。 雨水が裏側に廻り ベニヤ板を腐食させた様です。 |
腐食したベニヤ板を取り外します。 そこに新たな材料を設置場所に 合わせて加工します。 釘で打付けて固定します。 |
ベニヤ板の継ぎ目や出窓との境目 にシーリング処理を施します。 隙間から雨水が浸入する事を 防止するためです。 この後塗装を施します。 |
そ の 他 部 分 の 塗 装 | ||
雨 樋 塗 装:ファインウレタンU100 |
雨 戸 塗 装:ファインウレタンU100 |
外壁,屋根以外にも塗装を行います。 雨樋は屋根に沿う"軒樋"や 軒樋の水を地上に流す"竪樋"共に 塗装を行います。 雨戸も全箇所塗装を行います。 その他,破風板,軒天,霧除け,フェンス等 も塗装を行っています。 塗装には主に「ファインウレタンU100」 を使用しています。 今回の塗替え工事は以上です。 |
工 事 内 容 詳 細 | ||
--< 施 工 内 容 >-- [ サ イ デ ィ ン グ 外 壁 塗 装 ] 5 回 塗 り ・足 場 を 組 む・ ・高 圧 洗 浄 を 行 う・ ・劣 化 し て 破 損 し て い る サ イ デ ィ ン グ を 張 り 替 え る・ ・サ イ デ ィ ン グ の 劣 化 に よ る "浮 き 箇 所"の 締 め 付 け・ ・サ イ デ ィ ン グ 継 ぎ 目 へ の シ ー リ ン グ 処 理・ 下 塗 り 関西ペイント製 ターペン系エポキシシーラー:エポMシーラー 1 回 中 塗 り 日本ペイント製 可撓型改修用仕上げ塗材:アンダーフィラー弾性エクセル(微弾性フィラー) 2 回 上 塗 り 日本ペイント製 ターペン可溶シリコン系塗料:ファインSi 2 回 [ 屋 根 遮 熱 塗 装 ] 3 回 塗 り ・高 圧 洗 浄 を 行 う・ ・劣 化 し て 腐 食 し て い る 笠 木 (貫 板) の 交 換・ ・棟 板 金 の 取 り 付 け・ ・棟 板 金 固 定 の 釘 へ シ ー リ ン グ 処 理 を 施 す・ ・棟 板 金 へ の 錆 止 め 塗 装・ 錆止め塗装には 日本ペイント製 1液形ターペン可溶エポキシ錆止め塗料:ハイポンファインデクロ を使用しました 下 塗 り エスケー化研製 2液型エポキシ下地材:ミラクシーラーEPO 1 回 上 塗 り ロックペイント製 高日射反射率塗料:シャネツロック 2 回 [ そ の 他 部 分 の 塗 装 ] ・破 風 板、軒 天、霧 除 け、雨 戸、面 格 子、フ ェ ン ス、玄 関、外 塀・ 塗装には主に 日本ペイント製 2液型ウレタン系塗料:ファインウレタンU100 を使用しました。 [ 外 部 修 理 ] ・劣 化 し た サ イ デ ィ ン グ ボ ー ド の 張 替 え・ 3 箇 所 ・出 窓 下 部 裏 側 の 劣 化 し た ベ ニ ヤ 板 張 替 え・ [ サ ー ビ ス 工 事 ] ・網 戸 の 張 替 え・ 5 枚 ・カ ー ポ ー ト の 波 板 屋 根 を ポ リ カ ー ボ ネ ー ト 製 に 交 換・ |
||
工事費総額 730,000円 |